こんばんは、今日も一日お疲れ様🍵
夜が静かになると、ふと昔のことを思い出したりしませんか?
そんな夜にお届けするのが「とっくりばあさんの知恵袋」。
語り部・富子が、ちゃぶ台の灯りのもとで、そっと語らせてもらいます。
❄️ とっくりばあさんのはなし
昔々、山あいの静かな村に、「とっくりばあさん」と呼ばれるおばあさんがいたそうな。
冬になると、くたびれた“とっくり”(今で言うハイネック)を何枚も何枚も着こんで、
まるで雪だるまのように、まんまるになってた。
ある日、村の子どもたちが声をかけた。
「ばあちゃん、そのとっくり、何か入ってるんじゃないの?」
するとばあさんはニコッと笑って、こう言ったそうだよ。
ふふふ。この中には知恵袋が縫い込んであるのさ。
🧵 縫い込まれた、昔のくらしの知恵
とっくりばあさんの知恵袋は、母から代々受け継がれた、小さな布の袋。
針仕事が得意だったばあさんは、その袋を裏地にそっと縫い込んでいたんだと。
そこに入っていたのは、こんな暮らしの知恵たち:
- 風邪をひいたら、熱々の番茶に梅干しを落として飲むんだと。
- 雪が降ったら、味噌を焼いてごはんにのっけると、身体があったまるんさ。
- 大事なものは、頭より高い位置に置くと良いらしいよ。
どれも、かつてのくらしのなかで、自然と身についた“生きるための知恵”。
それを、ぬくもりと一緒に着込んでいたのが、とっくりばあさんだったんだねぇ。
▶️ 動画で語りを聴く【YouTube】
夜のちゃぶ台で、富子がそっと語りかける
🟡 《とっくりばあさんの知恵袋 #1》
👉 YouTubeで観る
🌙 おやすみ前に、あたたかいものを
知恵袋の中身って、今では当たり前に思えることばかりかもしれないけど、
その一つひとつが、誰かの経験と、あたたかさから生まれたものなんだねぇ。
今夜は、ぬくもりのある言葉を、あなたの心にも届けられたならうれしいです。
それでは、また次のちゃぶ台で🍵
おやすみなさい。
コメント