こんばんは〜、富子だよ。
夏の夜に、小豆を煮る音が聞こえてくる――
そんな不思議な記憶、あんたにはあるかい?
今回のお話は、「小豆の音」にまつわる、
ちょっとだけ昔っぽくて、ちょっとだけやさしい話なんだわ〜。
夏なのに、なして小豆?って思う人もいるかもしれんけど、
昔のちゃぶ台には、季節とはまた違った“知恵”があるんさ。
今夜は、そんな昔の風景を思い出しながら、
ゆっくりお読みくださいな🍵
ことこと……くつくつ……
夜な夜な、小豆を煮る音が聞こえてくると、
「あぁ、今日も誰かがあったかいもんを用意しとるなぁ」って、思ったもんだわ。
ばあさんが、よく言っとった。
「甘いもんは、体のごほうび。けど、小豆はただ甘いだけじゃないんだよ」って。
小豆ってのは、むかしから「薬になる豆」って言われとってね。
とくに体の“水の巡り”を整えるのが得意なんだと。
昔、ばあさんは決まって土用のころになると、小豆をことこと煮ていた。
「この音を聞いたら、夏バテしないからね」って。
煮てるのは小豆だけど、本当は家族への思いやりだったんかもしれんなぁ……。
現代で言えば、利尿作用ってやつだねぇ
おしっこがちゃんと出んと、体に余分な水がたまって、むくんだり、熱がこもったりするじゃろ?
小豆にはカリウムがたっぷりで、塩分を外に出す働きがある。
だからむくみや高血圧にもええって言われとる。
それだけじゃない。
小豆に含まれるサポニンには、体の中の“サビ”を取ってくれる抗酸化作用もあるんだわ。
つまり、老化予防にもなる豆ってことだねぇ。
そして何より…食物繊維が豊富で、
お腹の調子も整えてくれる。まさに“やさしい豆のちから”だわ。
とっくりばあさんは、こうも言っとった。
「薬じゃない。でも、薬みたいにそっと効く。
それが豆の力なんだよ。」
小豆を煮る音が、ことこと響いてくる夜は、
なんだか誰かが「おつかれさま」って言ってくれとるような気がするんだわ。
「今日もようがんばったなぁ」って、
あったかい甘さが、自分を包んでくれる――
小豆の香りは、心の湯たんぽみたいなもんだねぇ。
今夜は、小豆の力を借りて、
体とこころ、じんわりほぐしておやすみ。じゃ今日はここまで
また、ちゃぶ台で待っとるでよ🍵おやすみなさい
YouTubeはこちら
👉https://youtu.be/S92ERrpY4Ak
ほかにも、昔のちゃぶ台にまつわる知恵をこちらで紹介しています👇
コメント