風鈴の音って、なぜあんなに涼しく感じるんだろう?

おやすみちゃぶ台

ちゃぶ台でお茶をすすりながら、ふとそんなことを思った富子さん。
今回は、あの“ちりん”という音の中に込められた、昔ながらの知恵と心をお届けします🍵


🌙 おやすみちゃぶ台 第四夜

――風鈴のなる夜に(語り部・富子)

こんばんは。富子です🍵
今日も一日、お疲れさま。


■ 風鈴の音、聞いたことある?

最近、風鈴を見かけることが少なくなりましたね。
昔はね、どこの家の軒先にも、風鈴がぶら下がっていたもんです。

丸いガラスに、赤い金魚や朝顔の絵が描かれていて――
風が吹くたびに「チリチリチリ……」と、涼しげな音がしていました。

暑くて寝苦しい夜も、あの音を聞くだけで、なんだか涼しく感じたものです。
音って、ほんと不思議ですねぇ。


■ 風が鳴るとき、季節が動く

子どもの頃、おばあちゃんに聞いたことがあるんです。
「どうして風鈴をつけるの?」って。

すると、こんなふうに教えてくれました。

「風が鳴るときは、季節が動くとき。
暑さがやわらいだり、気持ちが落ち着いたりするからだよ」

その言葉が心に残って、
それ以来、風鈴の音がすると胸がふわっとして、うれしくなったものです。


■ 音のない夜も、あるんだよ

でも、音が鳴らない夜もありました。
風のない、しんとした夜。

そんな時は、ちゃぶ台で飲むお茶の音だけが響いて、
ちょっぴり寂しく感じたのを覚えています。

エアコンの音にまぎれて、
風の音や虫の声を聞き逃している今だからこそ――

たまには、音を消してみてください。
窓を開けて、夜の風に耳をすませてみてください。

どこかで、風鈴の音が、そっと鳴っているかもしれません。


🍵 おわりに

ちゃぶ台から、今夜も小さなお話をお届けしました。
また、ちゃぶ台でお会いしましょう。

風の音が、やさしい夢を運んできますように――
おやすみなさい。🌙


📺 このお話はYouTube「ちゃぶ台雑学」の朗読シリーズでも聴けます
▶️ YouTubeで聴く|おやすみちゃぶ台 第四夜


ほかにも、昔のちゃぶ台にまつわる知恵をこちらで紹介しています👇
小豆の煮る音が聞こえたら

コメント